▼「那年那兔那些事儿」 第一話
▼とりあえずこの作品で主に登場する動物(国家)たち
来自:http://acg.178.com/201502/218187272024.html中国(共産党)代表の
兔子(tùzi/トゥーズ)一見人畜無害の可愛らしい白ウサギですが、その思想は真っ赤に染まった腹黒い危険なウサギ。
志は高いけど逃げ足が速い小心者。お金が大好き。
なぜ中国(共産党)を代表する動物がウサギなのかということは後述で。


台湾(国民党)代表の
秃子(tūzi/トゥーズ)兔子と発音がほぼ同じのハゲ頭。兔子が大嫌い。
たぶんヒゲがあるほうが孫文で、ないほうが蒋介石なのでしょう・・・。酷いなおい

ソビエト連邦代表の
毛熊(máo xióng/マオション)冷徹で勇猛な熊だけど無能という設定らしい。酷い

アメリカ代表の
白头鹰(báitóu yīng/バイトウイン)=ハクトウワシ
圧倒的な武力と金を持つワガママなワシ。
自分こそが正義と自称しつつ、ちょくちょく犯罪を犯すといった感じのキャラらしい。うーむ

日本代表の
脚盆鸡(jiǎopén jī/ジャオパンジー)鶴を自称するコソ泥の鶏(ヒヨコ)という設定。
強い者に付き従う。強情で頑固者。
流石日本は酷い扱いだな!と思われるでしょうが・・・
↓↓

北朝鮮代表の
北棒(běi bàng/ベイバン)、韓国代表の
南棒(nán bàng/ナンバン)朝鮮はもはや動物ですらありません。
棒です過敏な性格で表向きは威勢がいいけど実際は軟弱という設定。たぶん一番扱いが酷い
どうもこのキャラは中国人が朝鮮を揶揄する「高麗棒子」という蔑称からきているようですね。
(満州国警察として虎の威を借りるように警棒で中国人を弾圧していたためらしい)
たまに中国ネットで棒子国という名前を見かけていたのですが、このキャラで初めて意味を知りました。いやはや
▼そんな危ない「那年那兔那些事儿」のアニメ版第一話

私は学生時代に歴史の勉強を完全放棄していたような人なので歴史関係には大変疎いのですが、どうもこの第一話は下関条約締結辺りから中華人民共和国成立までの流れをざっくり中国視点で描いているようです。
ちなみに真ん中のキャラは満州のようですが、中国では満州を国と認めていなかったので今でも偽満州国と呼んでいるようです。
こういう中国視点での考え方を知ることが出来るというのは日本人にとってもなかなか面白いかもしれません。

共産党と国民党がアメリカの支援を受けて共闘していたなんて、ぶっちゃけ初めて知りましたよ(笑
中国でも「共産党はほとんど戦ってないだろ!」なんて突っ込みも見かけますが・・・

脚盆鸡は当然悪役なのですが、喋ると意外と可愛いぞと思っていたらなんと声は
中国の人気声優・山新!もはやどういう扱いなのか良くわからなくなってきます。
▼原作漫画はいつもの有妖气で読むことが出来ます
有妖气 那年那兔那些事儿漫画はネット上では億単位のページビューを誇る爆裂的な人気作のようです。
このアニメ版もかなり話題になっているので、それじゃあ評価も高いのかなと思いきや・・・
▼中国サイトの「那年那兔那些事儿」レビュー

割と評価は真っ二つに分かれているようですね。
どうも考証もいい加減で共産党賛美な内容であることと、悲惨な戦争を面白おかしく茶化すような描き方や、盲目的な那年那兔那些事儿ファン(行き過ぎた愛国主義、民族主義)に辟易している人も多いようで、この作品のファンを揶揄する「兔杂」なんて言葉が生まれるほどのようです。
まぁそんなアンチが生まれるほどに純粋な愛国主義者に好まれる「那年那兔那些事儿」なのですが、どうも初めて見る人が大概疑問に思う点があるようです。
なぜ中国を代表する動物がウサギなのか?「中国を代表する動物といったら龍かパンダだろ!」といった疑問が当然のように出てくるようですが、ウサギが中国(共産党)を表すことになった経緯は諸説あるようで、
・外交的に人民が穏やかで人畜無害であることをアピールするから
・共産党員がよく使う「同志(トンジー)」が訛って「兔子(トゥーズ)」になった
・ウサギの天敵が鷲(アメリカ)だからなんて説明も見かけますが、ネット上で最も広く認識されている語源はどうも「
土共(tǔ gòng/トゥーゴン)」のようです。
※土共の意味についてはこちら→ オレ的中国の実態 Twitter × 中国:基本情報と専門用語つまり、
土共→頭文字を取った
TG→
兔子(トゥーズ)、といった流れで生まれたらしい。
ちなみに中国のネット住民によると、ここで言う土共はあくまで
土星共同体の略であり、つまりは
Saturn Communityであって決して共産党を揶揄する言葉などであるはずは無いのであしからず!とのことです。


来自:http://www.u17.com/まぁそう言われてみればコミック版での兔子は決して純粋に賛美されるような内容でもなく、腹黒く悪事を働いたり愚かだったりといったことも描かれているんですよね。
中国では語られないとよく言われている対中ODAなんかにも意外と触れられています。(解釈は読者次第)
萌娘百科 那年那兔那些事あと、萌娘百科によると兔子のフルネームは「铁齿钢牙嘴甜腹黑耳朵尖心眼小,心比天高最爱小钱钱的小小小白兔是也
(鉄の歯と鋼の牙を持ち、口ではいいことを言うが腹は黒く、耳は尖っているが度量は狭い、心は天より高いが何よりお金が大好きな、ちっちゃちっちゃな白ウサギ)」だそうです。
まぁそんなわけで賛美かというと微妙なところで、共産党自体に対してもややアレな感じの作品なのかもしれません。
まぁ昨今のネット社会においては、自分の心地よい情報だけを取捨選択してしまうため思想が一方的に偏りやすいとも言われますし、もしかするとこれは愛国心溢れる若者がふと立ち止まって何かに気付けるような仕組みになっている高度な作品なのかと一瞬考えたりもしますが、どう考えても考えすぎです。本当にありがとうございました。
どちらにしてもかなりキワドイ内容の作品であることには間違いないので、どうもこの作品のアニメ化に関しては中国政府関係者の監督下に置かれているようです。

中国アニメで制作委員会制度が敷かれているというのも驚きですが、この「翼下之风动漫」という制作会社の代表が「周小平」という政府寄りの人物で五毛党と呼ばれているらしい。(日本での情報はほとんどありませんが、中国では有名人だそうです)
▼この動画の中央に座ってる人が周小平さん
左側に座ってるのが原作者の「逆行飞行」さんです。

まぁ山新の「なにー?」が可愛いので細かいことはどうでもいいかもしれません。
とりあえず隔週で全12話配信予定らしいので、とりあえず見てみよう。
(残念ながら原作どおりなら脚盆鸡の出番はこれ以降はあまり無いですが・・・)
(おまけ)「那年那兔那些事儿」関連の兵器擬人化イラストなど。


来自:http://seiga.nicovideo.jp/user/illust/11451035機械の機
(jī/ジー)と、中国語では女性を意味する姫
(jī/ジー)が同じ発音であることから、那兔では兵器(特に戦闘機)が女の子として描かれています。