「*: ) 中国語で いーあるふぁんくらぶ 歌ってみた(一二粉絲俱樂部)」の歌詞と読み仮名

もう特に書くことは無いと思っていましたが、やはり中国語のカタカナ表記での読み方が知りたい人がいるようなので書いてみます。日本語の振り仮名では中国語の発音を正確には表せませんが、カラオケで楽しく歌えれば細かいことを気にする必要はないですよね。
一応中国語のカタカナ表記ガイドライン「中国語音節表記ガイドライン[平凡社版]」をチラ見しつつ、許容出来そうな範囲で動画から聞こえる音に近い表記にしています。
緑色の括弧の部分は中国語の正式な発音表記(ピンイン)です。正確な発音が知りたい方はこちらのピンイン音節表(クリックで発音が聞けます)と照らし合わせてみると良いかもしれません。
曲名:いーあるふぁんくらぶ(一二粉絲俱樂部)
神戸 中央區 中華街那(shénhù zhōngyāng qū zhōnghuájiē nà)
シェンフ ジョンヤンチュ ジョンファジェナ
車站前(chēzhàn qián)
チョージャンチエン
今天起 doki doki(jīntiān qǐ doki doki)
ジンティエンジ ドキドキ
你好漢語 課堂(nǐhǎo hànyǔ kètáng)
ニーハオハンユー クータン
你我他 還有她 見到面說(nǐ wǒ tā háiyǒu tā jiàndào miàn shuō)
ニーウォーター ハイヨウター ジェンダオミエンシュオ
「・・・こんにちは」
「・・・こんにちは」
ダメダメ在這兒就 當然要說(zài zhèr jiù dāngrán yào shuō)
ダメダメザイチュージョウ タンランヤオシュオ
你好!(nǐhǎo)
ニーハオ
請打開 課本的 第三頁(qǐng dǎkāi kèběn de dì sān yè)
チンダーカイ クーベンダ ディサンイェ
早就翻好了(zǎojiù fān hǎo le)
ザオジョウファンハオラ
一開始 總而言之(yī kāishǐ zǒngéryánzhī)
イーカイシ ゾンアイェンジ
羞恥心要 戰勝它!(xiūchǐ xīn yào zhàn shèng tā)
シューチシンヤオ ジャンションタ
一萬三 的學費 一學期(yī wàn sān de xuéfèi yī xuéqī)
イーワンサン ダシュエフェイ イーシュエチー
真的不少(zhēnde bùshǎo)
チェンダブシャオ
好好大家 開始學習(hǎohǎo dàjiā kāishǐ xuéxí)
ハオハオタージャー カイシーシュエシー
“你好嗎”(“ nǐhǎoma ”)
ニーハオマ
不同的漢字 同樣的發音(bùtóng de hànzì tóngyàng de fāyīn)
ブートンダハンズ トンヤンダファーイン
媽!馬!(mā ! mǎ !)
マーマー
這裡是哪裡 我不認識你(zhèli shì nǎli wǒ bù rènshi nǐ)
チェーリシナーリー ウォーブレンシニー
你是誰啊?(nǐ shì shuí a)
ニーシーシェイアー
如果遇見了 王力宏就(rúguǒ yùjiàn le wáng lì hóng jiù)
ルグォユージェンラ ワンリーホンジョウ
跟他說一句 我喜歡你!(gēn tā shuō yī jù wǒ xǐhuān nǐ )
グンターシュオイージュウ ウォーシーファンニー
ハイハイチャイナ
ハイハイチャイナ
偷偷夢中看一看(tōutōu mèng zhōng kàn yī kàn)
トウトウモンチョンカンイーカン
いーある粉絲俱樂部(fěnsī jùlèbù)
いーあるファンスージュラブ
漸漸 能和你(jiànjiàn néng hé nǐ)
ジェンジェン ノンホーニー
說著同樣的話語(shuō zhe tóngyàng de huà yǔ)
シュオージャトンヤンダファーユー
真的好開心(zhēnde hǎo kāixin)
チェンダハオカイシン
但我愛你 能否告訴你(dàn wǒ ài nǐ néngfǒu gàosu nǐ)
タンウォーアイニー ノンフォウガオスニー
在那裡 遇見了 女高中生(zài nàli yùjiàn le nǚ gāozhōngshēng)
ザイナーリ ユージェンラ ニューガオジョンション
mika醬(mika jiàng)
ミカチャン
她告訴我 台灣有(tā gàosu wǒ táiwān yǒu)
ターガオスウォー タイワンヨウ
周杰倫的 演唱會(zhōu jié lún de yǎnchànghuì)
ジョウジェルンダ イェンチャンホイ
那麼啊 背上背包 出發吧(nà me a bēi shàng bēibāo chūfā ba)
ナマアー ベイシャンベイパオ チューファーバー
稍等一下(shāo děng yīxià)
シャオダンイーシャ
mika醬是不是 忘記了那可(mika jiàng shì bùshi wàngjì le nà kě)
ミカチャンシブシ ワンジラナーカー
是在海外喔?(shì zài hǎiwài ō)
シーザイハイワイオ
別緊張 engine先 關掉他(bié jǐnzhāng engine xiān guān diào tā)
ビエジンチャン エンジンシェン グァンデャオター
MIKA醬(MIKA jiàng)
ミカチャン
一開始 總而言之 順風車呀(yī kāishǐ zǒngéryánzhī shùnfēng chē ya)
イーカイシ ゾンアイェンジ シュンフェンチャヤ
找一找吧!【加油!】(zhǎo yī zhǎo ba 【jiāyóu】)
ジャオイージャオバ 【ジャーヨウ】
六萬八 就一張 飛機票(liù wàn bā jiù yī zhāng fēijīpiào)
リュウワンパー ジョウイーチャン フェイジーピャオ
真的不少(zhēnde bùshǎo)
チェンダブーシャオ
那麼我們再見 旅行費再(nà me wǒmen zàijiàn lǚxíng fèi zài)
ナマウォーメンザイチェン リューシンフェイザイ
算一算(suàn yī suàn)
スァンイースァン
抱歉打擾了 前面那一位(bàoqiàn dǎrǎo le qiánmian nà yī wèi)
パオチェンダーラオラ チェンミエンナーイーウェイ
小姐(xiǎojie)
シャオジエ
你知道不知道 這個東西要(nǐ zhīdào bù zhīdào zhège dōngxi yào)
ニチーブーチーダオ チューガドンシヤオ
多少錢(duōshaoqián)
ドゥオシャオチエン
獻給天國的 哥哥張國榮(xiàn gěi tiānguó de gēge zhāng guóróng)
シェンゲイティエングォダ ガガチャングォロン
然後對他說一聲(ránhòu duì tā shuō yī shēng)
ランホウトイターシュオイーション
好夢,晚安!(hǎo mèng wǎnān )
ハオモン ワンアン
ハイハイチャイナ
ハイハイチャイナ
偷偷夢中看一看(tōutōu mèng zhōngkàn yī kàn)
トウトウモンチョンカンイーカン
いーある粉絲俱樂部(fěnsī jùlèbù)
いーあるファンスージュラブ
漸漸 能和你(jiànjiàn néng hé nǐ)
ジェンジェン ノンホーニー
明白同一樣的心意(míngbai tóng yīyàng de xīnyì)
ミンバイトンイーヤンダシンイー
真的好開心(zhēnde hǎo kāixin)
チェンダハオカイシン
一直盼望著(yīzhí pànwàng zhe)
イージーパンワンジャ
像在夢中等待著(xiàng zài mèng zhōng děngdài zhe)
シャンザイモンチョンダンタイジャ
一個月 又一個月(yīgè yuè yòu yīgè yuè)
イーガーユェ ヨウイーガーユェ
半年也過去了(bànnián yě guòqù le)
バンニエンイェグォチーラ
三次元朋友(sān cìyuán péngyou)
サンツーユエンパンヨウ
漸漸不再手牽手(jiànjiàn bùzài shǒu qiān shǒu)
ジェンジェンブーザイショウチエンショウ
即使那樣我也沒辦法(jíshǐ nàyàng wǒ yě méi bànfǎ)
ジーシーナーヤンウォーイェメイバンファー
ハイハイチャイナ
ハイハイチャイナ
偷偷夢中看一看(tōutōu mèng zhōngkàn yī kàn)
トウトウモンチョンカンイーカン
いーある粉絲俱樂部(fěnsī jùlèbù)
いーあるファンスージュラブ
漸漸 能和你(jiànjiàn néng hé nǐ)
ジェンジェン ノンホーニー
說著同樣的話語(shuō zhe tóngyàng de huà yǔ)
シュオージャトンヤンダファーユー
真的好開心(zhēnde hǎo kāixin)
チェンダハオカイシン
ハイハイチャイナ
ハイハイチャイナ
偷偷夢中看一看(tōutōu mèng zhōngkàn yī kàn)
トウトウモンチョンカンイーカン
いーある粉絲俱樂部(fěnsī jùlèbù)
いーあるファンスージュラブ
漸漸能和你(jiànjiàn néng hé nǐ)
ジェンジェン ノンホーニー
明白同一樣的心意(míngbai tóng yīyàng de xīnyì)
ミンバイトンイーヤンダシンイー
真的好開心(zhēnde hǎo kāixin)
チェンダハオカイシン
我愛你 現在告訴你(wǒ ài nǐ xiànzài gàosu nǐ)
ウォーアイニー シェンザイガオスニー
一萌胖達 二萌胖達(yī méng pàng dá èr méng pàng dá)
イーモンパンダ アーモンパンダ
三萌胖達 四萌胖達(sān méng pàng dá sì méng pàng dá)
サンモンパンダ スーモンパンダ
五萌胖達 六萌胖達(wǔ méng pàng dá liù méng pàng dá)
ウーモンパンダ リューモンパンダ
七萌胖達 全部(qī méng pàng dá quánbù)
チーモンパンダ チュエンブー
我愛你 能否告訴你(wǒ ài nǐ néngfǒu gàosu nǐ)
ウォーアイニー ノンフォウガオスニー
我愛你 我也愛你哟(wǒ ài nǐ wǒ yě ài nǐ yo)
ウォーアイニー ウォーイェアイニーヨ
【おまけ】
【Luo Tianyi 洛天依】1 2 Fan Club【Chinese 中文】
中国のボーカロイド「洛天依(ルオ・ティエンイ)」が歌っているカバーバージョン(一部替え歌)。日本の人が日本語で作ったボカロ曲を、カナダの人が中国語で歌い、それを中国の人が中国ボカロに歌わせ、そして日本人(私)が楽しむ。
あぁ世界はこんなにも素晴らしい。
スポンサーサイト
Entry ⇒ 2013.01.10 | Category ⇒ 中国語 | Comments (6) | Trackbacks (0)
中国語検定(4級)の結果通知が届いた

先月受験した中国語検定4級の結果通知ハガキが届きました。
結果は張り合わせのなかに書かれているので、めくっていきます。

ペリペリっと
ちなみに中国語検定4級の合格点は、リスニング・筆記ともに100満点中60点以上で合格となっています。
問題が難しかった回は基準点調整がはいって合格点が下がる場合もあるようですが、
今回は下がっていなかったようなので60点のままです。
うーん、筆記は過去問より難しかったと思ったんだけどなぁ。
で、結果は・・・

リスニング:85点
筆記:75
うぉぉ、合格です!!
リスニングは自己採点通りの得点でしたが、筆記何でこんなに点もらえてるの??
自己採点だと確実に合ってると思われる問題の合計点は58点で、あとは中国語訳の部分点頼みだったはずなのですが・・・。自己採点の計算間違えてるにもほどがあるなぁ。
中国語訳も自己採点では合ってたの1問だけ(4点)だったのに15点ももらえてるし。
4級レベルの作文なら大体意味が伝われば部分点が結構もらえると言うことなのでしょうね。
とにかく合格出来て良かったです。嬉しい。
Entry ⇒ 2012.12.16 | Category ⇒ 中国語 | Comments (14) | Trackbacks (0)
中国語検定の受験票が届いた
せっかくなので受けてみようと思って申し込んでいた中国語検定の受験票が届きました。
申し込んだのは下から2番目の4級です。大学の第二外国語一年履修レベルらしい。
半年間ボケーっと中国アニメ見てただけの私でも受かりますかね・・・。
一応過去問を見てみましたが、声調問題と筆記が難しそう。
やはり日本の漢字すらまともに書けない私には無理な気がしてきたぞ。
ちなみに学生時代の国語のテストはいつも30点とかで、未だに小学生レベルの漢字を書き間違えます(笑
試験日は25日なんであと二週間かぁ。とりあえず簡単な簡体字くらいは頑張って覚えてみようかな。
これに受かれば「ただの中国アニメ好き」から、晴れて「中国語初心者」になれる!
Entry ⇒ 2012.11.11 | Category ⇒ 中国語 | Comments (0) | Trackbacks (0)
中文歌詞解説 「中国語で いーあるふぁんくらぶ 歌ってみた」 その5(ラスト)

中文歌詞解説 「中国語で いーあるふぁんくらぶ 歌ってみた」 その4 の続きで、これで最後です
「三次元の友人」
あと曲名の意味について少しだけ。
全体の歌詞はこちら
■C1 「三次元の友人」
○C1-1
【歌詞】
一直盼望著 像在夢中等待著
一個月 又一個月 半年也過去了
【語句】
一直(yīzhí/イージー)=一途に、まっすぐに
盼望(pànwàng/パンワン)=願う、待ち望む
像(xiàng/シャン)=~のようだ
等待(děngdài/ダンダイ)=待つ、待ち合わせる
也(yě/イェ)=~もまた
過去(guòqù/グゥオチー)=過ぎ去る
【解説】
“著”は何度か出てきますが、動詞の後ろにつけて動作の持続を表します。
“像”は「~のようだ」という意味で、よく“好像(まるで~のようだ)”というかたちで使われます。
【訳】
一直盼望著 像在夢中等待著
一個月 又一個月 半年也過去了
一途に待ち焦がれながら 夢の中で待っているかのように
一ヶ月、また一ヶ月 半年過ぎた
○C1-2
【歌詞】
三次元朋友 漸漸不再手牽手
即使那樣我也沒辦法
【語句】
三次元(sān cìyuán/サンツーユエン)=三次元、現実世界
朋友(péngyou/パンヨウ)=友達
不再(búzài/ブザイ)=もはや~ではない
牽(qiān/チエン)=つなぐ、引っ張る
即使(jíshǐ/ジーシー)=たとえ~でも
那樣(nàyàng/ナーヤン)=そんな、あんな
沒(méi/メイ)=~がない
辦法(bànfǎ/バンファ)=方法
【解説】
“三次元朋友”は日本での三次元の扱いと同じです。
そういったネット用語は日本からどんどん輸入されているようですね。
“牽”は「~をつなぐ」という意味で、“手牽手”で「手と手をつなぐ」という表現でよく使われるようです。
“沒”は否定を表す動詞で、“沒有”の省略形です。
“沒辦法”で「方法がない=どうしようもない」といった意味になります。
【訳】
三次元朋友 漸漸不再手牽手
即使那樣我也沒辦法
リア友とは だんだん手を繋ぐことも無くなったけど
それも しかたないや
○C1-3
【歌詞】
我愛你 現在告訴你
一萌胖達~七萌胖達 全部
我愛你 能否告訴你
我愛你 我也愛你哟
【語句】
現在(xiànzài/シエンザイ)=いま、現在
胖達(pàng dá/パンダ)=パンダの当て字
【解説】
“胖達”はパンダの当て字で、本来の中国語でのパンダは熊猫(xióngmāo/ションマオ)です。
台湾とかだと貓熊(māoxióng/マオション)と呼ぶみたい。
パンダという名称はネパール語からきているみたいですね。
“一”と“胖達”の間には本来「一頭二頭」や「一匹二匹」と数える量詞が入ります。
パンダを数える量詞は“隻(zhī/ジー)”で“一隻胖達”で「一匹のパンダ」という意味になるのですが、
歌の中ではとても一隻胖達(イージーパンダ)と言っているようには聞こえません。
わからなかったので最初はビリビリに書かれていた“一母胖達(yī mǔ pàng dá/イームゥパンダ)”に
していたのですが、たぶん“一萌胖達(yī méng pàng dá/イーモンパンダ)”じゃないかと思います。
“萌”も正しい量詞ではありませんが、ネット上では「1萌え2萌え」と可愛いものを数える量詞として
使われるケースがあるようです。
全部(quánbù/チュエンブゥ)のところは日本語で「ぜんぶ」と発音しているようです。
【訳】
我愛你 現在告訴你
一萌胖達~七萌胖達 全部
我愛你 能否告訴你
我愛你 我也愛你哟
“我愛你”今こそ言うよ
1萌パンダ~7萌パンダ 全部
“我愛你”言えるかな
愛してる 私も愛してるよ
■「いーあるふぁんくらぶ」のタイトルの意味について
歌詞を見ながら何度も聴いているうちにちょっと思ったのですが、このタイトルの意味はもしかすると
こういう意味なのではないでしょうか。
“你粉絲俱樂部(あなたのファンクラブ)”
この歌に登場する華流スターに憧れる女の子は3人。登場する華流スターも3人。
特定の1人ではなく、それぞれの女の子が自分自身の思い描く“你(あなた)”に憧れるファンクラブ。
なんだかそんな印象を受けました。
なんで“你”が「いーある」なのかというと、これです。

“你”は機種依存文字なので、日本だとよく「イ尔」と日本にもある文字に置き換えて表記します。
オリジナル動画の字幕でもそれを表現するかのように分解して表記されてますね。
そして、この「イ尔」をそのまま読もうとするとこうなります。
イ(イ)+尔(ěr/アール、アル)=いあーる、いーある
中国語版の歌詞が「いあーる粉絲俱樂部」になっていたので「ん?」と思ったんですよね。
まぁ、もちろん本当のところは私には知る由もありません。
なんとなく私がそう感じただけですので。
Entry ⇒ 2012.11.07 | Category ⇒ 中国語 | Comments (4) | Trackbacks (0)
中文歌詞解説 「中国語で いーあるふぁんくらぶ 歌ってみた」 その4

中文歌詞解説 「中国語で いーあるふぁんくらぶ 歌ってみた」 その3 の続きです
「お嬢さん、いくらでしょう?」
全体の歌詞はこちら
■B2 「お嬢さん、いくらでしょう?」
○B2-1
【歌詞】
抱歉打擾了前面那一位 小姐
你知道不知道這個東西要 多少銭
【語句】
抱歉(bàoqiàn/バオチエン)=すみません
打擾(dǎjiǎo/ダージャオ)=(人の家に)お邪魔する
前面(qiánmian/チェンミエン)=前面、前方
一位(yī wèi/イーウェイ)=お一人、お一方(敬意を込めた人の数え方)
知道(zhīdào/チーダオ)=知る、知っている
東西(dōngxi/ドンシ)=物、品物
多少(duōshao/ドゥオシャオ)=いくつ、どれだけ
銭(qián/チエン)=お金
【解説】
“知道不知道”も反復疑問詞で、“知道(知ってる)”と“不知道(知らない)”をくっつけて、
「知ってますか?」という疑問を表しています。
字幕だと“知道不知道”ですが、歌のなかでの発音は私には“知不知道(チーブチーダオ)”に聞こえます。
“知不知道”の方がちょっとくだけた言い方のようです。意味は同じ。
“東西”は初めてみると方角がどうしたんだと思ってしまいますが、「もの」を表す中国語です。
なぜ東西が「もの」を表すのかというと、古代中国の都「洛陽と長安」が東西に存在したことに由来するようです。
東西で栄えた都で物品を購入するときに「買東(東を買う)」「買西(西を買う)」という表現をしてい
たことから、次第に“東西”が物を表すようになったそうです。諸説あるようなので参考までに。
“東西”は方角の意味ももちろんありますが、その場合は発音が少し違って(dōngxī/ドンシー)になります。
“多少銭”は金額を尋ねるときの「いくら?」という意味になります。
“小姐”も“多少銭”も同じ言葉の反復を避けるために一連の文の流れの最後の一言としているようですね。
また“小姐”は単体で呼びかけに使うと若干失礼な表現らしいですが、“一位小姐(お一人のお嬢さん)”と
丁寧な呼びかけにしてそういった意味合いを和らげているのだと思います。(たぶん)
決して「No1キャバ嬢」という意味ではありません(笑
【訳】
抱歉打擾了前面那一位 小姐
你知道不知道這個東西要 多少銭
すみませんお邪魔します、前方にいるお一人の 小姐(お嬢さん)
あなたはご存知ですか、この商品ひとつ 多少銭(いくらでしょう?)
○B2-2
【歌詞】
獻給天國的哥哥張國榮
然後對他說一聲 好夢,晚安!
【語句】
獻給(xiàngěi/シエンゲイ)=捧げる、献上する
哥哥(gēge/ガガ)=兄さん
然後(ránhòu/ランホウ)=しかる後、その後
對(duì/トイ)=~に対して、~に向かって
一聲(yī shēng/イーシェン)=ひと声、ひとこと
晚安(wǎnān/ワンアン)=おやすみなさい
【解説】
“哥哥”は一般的に年上の男性を表現する「お兄さん」という意味ですが、どうもレスリー・チャンは
愛称として“哥哥”と呼ばれているようですね。
日本でも“哥哥”のまま呼ばれているようなので、訳もそのままにしておきます。
“獻給”は日本の漢字で“献給”で、目上の人に何かを差し上げるという意味。
“對他說一聲”は繁体字だとちょっと分かりにくいので日本の漢字すると“対他話一声”。
「彼に対してひと声かける」という意味です。
ところでワン・リーホンのところでも同様の文がありました“跟他說一句(彼にひとことを言う)”が、
同じような「彼に」という意味でも“對他”と“跟他”で違いがあります。
“跟”は「一緒に、付き従って」という意味があり、お互いが一緒に話し合うという感じがありますが、
故人であるレスリー・チャンとはそういうわけにはいきません。
そのため“跟”よりも少し一方的な“對”の「~向かって」となっているのだと思います。(思うだけ)
もしそういう解釈で正しければ、一文字違いでも込められた想いの違いを感じてしまいますよね。
あと、もとの歌詞から少しアレンジされていて憧れの人への贈り物(供え物)を買うためにショッピングの
会話練習をしていたという流れになっており、前の歌詞との繋がりが深くなっています。いい話ですね。
【訳】
獻給天國的哥哥張國榮
然後對他說一聲 好夢,晚安!
天国の“哥哥”レスリー・チャンに捧げて、
そして彼にこのひとことを言うんだ 「良い夢を、おやすみなさい!」
○B2-3
【歌詞】
ハイハイチャイナ 偷偷夢中看一看
いーある粉絲俱樂部 漸漸能和你
明白同一樣的心意 真的好開心
【語句】
明白(míngbai/ミンバイ)=わかる、はっきりとする
心意(xīnyì/シンイー)=考え、気持ち
【解説】
“明白”は物事の内容を理解出来たときの「わかる」で、モヤモヤしていた疑問などが明確になった
ときなどに“我明白了(わかったぞ)”と、すっきりした感じで使う言葉です。
“知道”は知っているだけだけど、“明白”はその内容まで理解するといった使い分けをするようです。
【訳】
ハイハイチャイナ 偷偷夢中看一看
いーある粉絲俱樂部 漸漸能和你
明白同一樣的心意 真的好開心
ハイハイチャイナ こっそり 夢見ちゃおう
いーあるふぁんくらぶ だんだん 君と
同じ気持ちがわかってく 本当に楽しい
続き
中文歌詞解説 「中国語で いーあるふぁんくらぶ 歌ってみた」 その5(ラスト)
Entry ⇒ 2012.11.05 | Category ⇒ 中国語 | Comments (2) | Trackbacks (1)
中文歌詞解説 「中国語で いーあるふぁんくらぶ 歌ってみた」 その3

中文歌詞解説 「中国語で いーあるふぁんくらぶ 歌ってみた」 その2 の続きです
「女子高生ミカちゃん」
全体の歌詞はこちら
■B1 「女子高生ミカちゃん」
○B1-1
【歌詞】
二番
在那裡 遇見了 女高中生 mika醬
她告訴我 台灣有 周杰倫的 演唱會
【語句】
在(zài/ザイ)=~で、~において(場所的な意味)
那裡(nàli/ナーリ)=そこ、あそこ
遇見(yùjiàn/ユゥジエン)=出会う、知り合う
高中(gāozhōng/ガオチョン)=高校
醬(jiàng/ジャン)=~ちゃん
有(yǒu/ヨウ)=ある、行われる
演唱會(yǎnchànghuì/イェンチャンホイ)=コンサート
【解説】
“那裡”はある場所を指し示す「そこ」、“在”は動詞の動作が行われる場所を表す「~で」。
“在那裡”で「そこで」。そこで何があったかというと“遇見了(知り合った)”わけです。
醬が「~ちゃん」の意味で使われることはこの動画で初めて知りました。
実は前からたまに中国サイトで見かけていて意味が気になってました。勉強になるなぁ。
周杰倫(ジェイ・チョウ)は台湾だけではなくアジアのトップスターですよね。こっちは私も知っています。
数年前に蔡依林(ジョリーン・ツァイ)にハマッていたときに一緒に名前を覚えただけですが(笑
演唱會は日本の漢字で書くと「演唱会」で、コンサートという意味です。
【訳】
二番
在那裡 遇見了 女高中生 mika醬
她告訴我 台灣有 周杰倫的 演唱會
二番
そこで知り合った女子高生 ミカちゃん
彼女曰く、「台湾でジェイ・チョウのコンサートがあるの」
○B1-2
【歌詞】
那麼啊 背上背包 出發吧 稍等一下
mika醬是不是 忘記了那可 是在海外喔?
【語句】
那麼(nàme/ナマ)=それでは、それならば
背上(bēi shàng/ベイシャン)=背負う
背包(bēibāo/ベイパオ)=リュックサック
吧(ba/バ)=(文末に置いて相手に行動を促したり、命令を表現する)
稍(shāo/シャオ)=ちょっと、少し
等(děng/ドン)=待つ
一下(yīxià/イーシャ)=ちょっと、少し
是不是(shì bùshi/シブシ)=そうなのですか?(そうなのかどうかを確認する表現)
忘記(wàngjì/ワンジ)=忘れる
可(kě/カ)=本当に、とても
喔(wō/オ)=~よ、~ね(語尾につける助詞)
【解説】
“吧”は文末において「~しましょう」といった誘いを表す語です。
稍等一下は“稍”も“一下”もどちらも「ちょっと」という意味でなんだか重複している感じがしますが、
「ちょっと待って」という意味でよく使われる表現だそうです。
“是不是”は反復疑問詞というやつで、肯定の“是(そう)”と“不是(そうじゃない)”をくっつけると
「そうなの?そうじゃないの?」といった疑問的なニュアンスが生まれるようです。
日本語や英語でも「はい いいえ」「Yes No」と並んでいると何か尋ねられている感覚がありますよね。
そんな感じだと思います。(私だけの感覚だったらすいません・・・)
“喔”は特に意味はない語尾の変化です。
なんとなく台湾女性がよく使う気がします。「~だお」みたいで可愛い(笑
【訳】
那麼啊 背上背包 出發吧 稍等一下
mika醬是不是 忘記了那可 是在海外喔?
それじゃあリュックを背負って出発しよう ちょっと待って
ミカちゃん忘れちゃったの、それ海外だよ?
○B1-3
【歌詞】
別緊張 engine先 關掉他 MIKA醬
一開始 總而言之 順風車呀 找一找吧!【加油!】
【語句】
別(bié/ビエ)=~するな、~しちゃだめ(動詞の前において動詞の行動を禁止する表現)
緊張(jǐnzhāng/ジンジャン)=緊張する、張り詰める
先(xiān/シエン)=先に、事前に
關掉(guān diào/グアンデャオ)=スイッチを切る
順風車(shùnfēng chē/シュンフェンチャー)=相乗り、便乗
呀(ya/ヤ)=~だ、~よ(語尾につける助詞)
加油(jiāyóu/ジャーヨウ)=がんばれ
找(zhǎo/ジャオ)=探す
【解説】
“別”は動詞の前に置いて動詞が表す動作を禁止します。“別緊張”で「緊張しないで=落ち着いて」。
“engine先關掉他”は“羞恥心要戰勝它”と同じように、普通の表現だと“先關掉engine(まずエンジンを切る)”
になるところを、語順を合わせるためにengineを前に出しているのだと思います。
ただ、なんで目的語が“它(それ)”じゃなくて“他(彼)”なんだろうか。ちょっとそこが分かりません。
きっと「ギー太」みたいなものなのだろう。そうだ、そう思うことにしよう。
順風車も辞書にのっていない言葉で困りましたが、相乗り・便乗を表す比較的新しい言葉のようです。
“順”が「同じ方向へむかう・流れに逆らわない」という意味で、同方向に向かう車という意味。
※このあたりを参考にしました
新世界日語 上海の新しい流行「順風車」
“找”は「探す」で、“找找”や“找一找”と重ねると「ちょっと探してみる」という軽い表現になります。
“加油”は「頑張れ」。油をガンガン注いで燃え上がれ!という感じなんですかね。
普通に「給油する」という意味でも使うそうです。・・・まずエンジンを切ったのはそのためか!?
【訳】
別緊張 engine先 關掉他 MIKA醬
一開始 總而言之 順風車呀 找一找吧!【加油!】
落ち着いて 「engine」 まずそれOFFにしようよ、ミカちゃん
最初はとにかく便乗だ ちょっと探してみよう!【頑張れ!】
○B1-4
【歌詞】
六萬八 就一張 飛機票 真的不少
那麼我們再見 旅行費再 算一算
【語句】
就(jiù/ジョウ)=~だけで(数量を限定する表現)
張(zhāng/ジャン)=枚(1枚2枚と数えるときの量詞)
飛機(fēijī/フェイジー)=飛行機
票(piào/ピャオ)=券、チケット
我們(wǒmen/ウォーメン)=私たち
再見(zàijiàn/ツァイジエン)=さようなら、それではまた
算(suàn/スァン)=計算する
【解説】
“六萬八”は68000。あら、やっぱり単位は日本円ですかね。
“一張”は「一枚」で、張は薄っぺらいものを数えるときに使う量詞です。
“就”は色々な用法があるのですが、ここで使われる用法は微妙に私の辞書にのってない気がするなぁ。
ここでは「~だけで」というように、範囲を明確に限定する表現として使われているようです。
“就一張”は「一枚”だけ”でこんなに高いんだ」ということを表しているわけですね。
我們の“們”は複数を表しています。
何にでも使える万能感。他們(彼ら)、同學們(学友たち)、孩子們(子供たち)、朋友們(友人たち)
もとの歌詞の「バイト探し」ではなく、旅費の再計算になっているのは相乗り計画になったからですね。
しかし飛行機は相乗りで節約というわけにはいきませんよね。
飛行機チケットが高いので、空港までと現地の移動だけでも相乗りで節約しようということでしょうか。
【訳】
六萬八 就一張 飛機票 真的不少
那麼我們再見 旅行費再 算一算
飛行機チケット1枚だけでも六万八千 本当に高い
それでは再見(さようなら) 旅行費をまた計算しなおしてみよう
続き
中文歌詞解説 「中国語で いーあるふぁんくらぶ 歌ってみた」 その4
Entry ⇒ 2012.11.03 | Category ⇒ 中国語 | Comments (9) | Trackbacks (1)
中文歌詞解説 「中国語で いーあるふぁんくらぶ 歌ってみた」 その2

中文歌詞解説 「中国語で いーあるふぁんくらぶ 歌ってみた」 その1 の続きです
「お母さんお馬さん」
全体の歌詞はこちら
■A2 「お母さんお馬さん」
○A2-1
【歌詞】
不同的漢字同樣的發音 媽!馬!
這裡是哪裡我不認識你 你是誰啊?
【語句】
同(tóng/トン)=同じ
同樣(tóngyàng/トンヤン)=同様の
發音(fāyīn/ファーイン)=発音
媽(mā/マー)=お母さん
馬(mǎ/マー)=馬
裡(lǐ/リ)=~の中
這裡(zhè lǐ/チューリ)=ここ
哪裡(nǎli/ナーリ)=どこ(どこなのかという疑問を表す)
是(shì/シ)=~は~です (英語でいうところのbe動詞にあたる語 例「我是日本人=私は日本人です」)
認識(rèn shí/レンシ)=知っている、面識がある
誰(shéi/シェイ)=誰(誰なのかという疑問を表す)
啊(a/ア)=語尾につけて語気を表す
【解説】
ここは中国語学習者が必ず一度は通る「媽!馬!」ネタです。
中国語の発音は声調(四声)と呼ばれる音の高さの区別が重要で、同じように見える媽(マ)と馬(マ)も音の
高低変化で区別をつけます。実際中国語の入門書には3ページ目に出てくるような超基本事項。
まあ日本語でも「雨(アメ)」と「飴(アメ)」は同じように見えますが、実際の発音はちょっと違いますよね。
それと同じです。
ちなみに原曲もこの歌も字幕は「媽馬」ですが、実際に発音しているのは「媽媽」だと思います。
“不同的漢字”は「同じ」という意味の“同”を否定を表す“不”で否定して「同じじゃない漢字=違う漢字」。
“同樣”は日本語と同様で、「全く同一ではないけど似たようなもの」ということを表しています。
“這裡(ここ)”の“裡”は日本の漢字だと「里」です。中国語では「~の中」という意味を表します。
なので正確には“這裡”は「この中」なのですが、日本語の表現には合わないので通常「ここ」と訳されます。
頭の中では“裡”の感覚を理解して中国語を聞いたほうがよいかも。
“哪”は「どこ?」といった疑問を表す語ですが、“那(あれ)”と字も発音も似ていてちょっと紛らわしい。
“是”は中国語でとても重要な語で「~は~です」を表す、所謂英語でいうbe動詞です。
這裡是哪裡で「“ここ”は“どこ”ですか?」となります。
最後の你是誰も同様で「“あなた”は“だれ”ですか?」となります。
“啊”は語尾を変化させて気分的なものを表現しています。ここの“啊”はちょっとした驚きかな。
日本語で「~なの!?」「~じゃん!」と語尾につけるのと似たようなものです。
【訳】
不同的漢字同樣的發音 媽!馬!
這裡是哪裡我不認識你 你是誰啊?
違う漢字で 同じような発音 「媽!馬!」
ここはどこ? 私はあなたを知りません 「あなたは誰なの?」
○A2-2
【歌詞】
如果遇見了王力宏就
跟他說一句 我喜歡你!
【語句】
如果(rúguǒ/ルーグォ)=もし、もしも(英語でいうところのif)
遇見(yùjiàn/ユゥジエン)=出会う、遭遇する
就(jiù/ジョウ)=~だったらすぐに、さっそく(ある条件が整ったら場合に起こるべき事象などを示す)
跟(gēn/グン)=~に向かって、~に付き従って
一句(yī jù/イージュ)=一言
喜歡(xǐhuān/シーファン)=嬉しい、好き
【解説】
台湾の人気歌手・王力宏(ワン・リーホン)登場!! ・・・すみません私はよく知りません。
“如果”は「もしも~なら」といった仮定の話をする場合に使われます。
“如果~就~”で「もし~だったら~する」という構文として扱われているようですが、“如果”と“就”の
意味が分かればわざわざ構文として覚える必要はないのかもしれません。
“跟他”は「彼に、彼に向かって」という意味ですが、“跟”は「付き従って、一緒に」と言った意味合いが
あるらしいので、英語のwithに近い感覚のような気がします。(気のせいかもしれません)
お互いが一緒に会話できる距離感で気持ちを伝えることを想定しているんじゃないかと思います。
“說一句”で「ひとこと言う」。
“喜歡”は「~が好き」という意味でよく使う言葉です。音が可愛いですよね。
【訳】
如果遇見了王力宏就
跟他說一句 我喜歡你!
もしもワン・リーホンに出会ったなら
彼にこのひとことを言うよ 「あなたが好きです!」
○A2-3
【歌詞】
ハイハイチャイナ 偷偷夢中看一看
いーある粉絲俱樂部 漸漸 能和你
說著同樣的話語 真的好開心
但我愛你 能否告訴你
【語句】
偷(tōu/トウ)=こっそりと、ひそかに
看(kàn/カン)=見る
粉絲(fěnsī/ファンス)=ファン
俱樂部(jùlèbù/チュラブ)=クラブ
漸(jiàn/ジエン)=ゆっくり、だんだんと
能(néng/ナン)=~することが出来る
和(hé/ホー)=~と(英語で言うところのand)
著(zhe/ジャ)=している、しつつある(進行中や継続中の状態を表す)
話語(huàyǔ/ホァユー)=ことば
開心(kāixin/カイシン)=楽しい、愉快
但(dàn/タン)=でも、しかし、ただ
能否(néngfǒu/ナンフォウ)=~できるかどうか
告訴(gàosù/ガオス)=~に言う
【解説】
区切りどころがないのでサビは一気に書きましたが、語句が多くなってしまいました。
“偷偷”“看一看”“漸漸”と同じ言葉が重ねられた表現が多いですね。重ねたからといって意味は
大きくは変わらないようです。
“看一看”は“看看”と同じと考えて良いみたい。動詞の重ね型は動作の気軽さを表します。
“看”は「見る」ですが、“看看”と重ねると「ちょっと見てみる」といったニュアンスになります。
“粉絲”は本来は「春雨」のことですが、音が似ているので「ファン」の当て字として使われているようです。
“能”は「能力・才能」や必要条件を満たして実現することができるということを表す助動詞です。
“能說”で「話すことが出来る」。 さらに“著”は動詞の後ろに付けて動作の持続を表すので、
“能說著”で「話すことが出来ている」となります。
“但”は例外的なこと述べるときに使う言葉で、日本語の「但し」と同じようなものかと思います。
基本的には“開心(楽しい)”だけど、但し例外的に「言えるかどうか」が気になるということですね。
【訳】
ハイハイチャイナ 偷偷夢中看一看
いーある粉絲俱樂部 漸漸 能和你
說著同樣的話語 真的好開心
但我愛你 能否告訴你
ハイハイチャイナ こっそり 夢見ちゃおう
いーあるふぁんくらぶ だんだん 君と
同じ言葉が話せているね 本当に楽しい
でも “我愛你” 言えるかな
そういえば動画の字幕だと「いあーる粉絲俱樂部」になっていて誤植かと思いましたが、もしかしたら意味があってのことなのかも。それについてはまた後ほど。
続き
中文歌詞解説 「中国語で いーあるふぁんくらぶ 歌ってみた」 その3
Entry ⇒ 2012.11.01 | Category ⇒ 中国語 | Comments (2) | Trackbacks (1)
中文歌詞解説 「中国語で いーあるふぁんくらぶ 歌ってみた」 その1

歌詞は基本的にオリジナルに沿った内容ですが、やっぱり中国語歌詞の意味を中国語として理解したい人もいるみたいですね。そういう自分も好きな歌は一つ一つの言葉の意味を理解して楽しみたい性格です。
幸いこの歌詞はそれほど難しくなく、中国語初心者の自分でもギリギリ説明出来そうな気がするので試しに解説してみようかと思います。間違いもあると思いますのであくまで参考までに。
「ニーハオ中国語講座の始まり」
全体の歌詞はこちら
最初にこの歌の歌詞でよく出てくる語句をまとめておきます。
代名詞を覚えるだけでも中文を見たときの感覚がずいぶん違うと思います。
【基本語句】
我(wǒ/ウォー)=私
你(nǐ/ニー)=あなた
他(tā/ター)=彼
她(tā/ター)=彼女
它(tā/ター)=それ
說(shuō/シュオ)=話す
要(yào/ヤオ)=~しないといけない、~を必要とする
不(bù/プゥ)=(否定を表す語、英語で言うところのnot)
的(de/ダ)=~の(所有の意味をあらわす 例「我的夢=私の夢」)
你好(nǐhǎo/ニーハオ)=こんにちは
■A1 「ニーハオ中国語講座の始まり」
○A1-1
【歌詞】
神戸 中央區 中華街那 車站前
今天起 doki doki 你好漢語 課堂
【語句】
那(nà/ナー)=あの、あれ
車站(chēzhàn/チュージャン)=駅
今天(jīntiān/ジンティエン)=今日
起(qǐ/チー)=~から始まる(時間的な意味)
漢語(hànyǔ/ハンユー)=中国語
課堂(kètáng/クータン)=教室、学習の場
【解説】
ほとんど単語が並んでいるだけなので語句の意味が分かればあまり説明することがありません・・・。
もとの歌詞だと「神戸中央区元町」ですが、ここに所謂日本の三大チャイナタウンの一つ
「南京町チャイナタウン」があります。どんなとこなんだろうなぁ・・・と一瞬考えてしまいましたが、
元町は数年前に一度行った事がありました。どんだけ記憶力悪いんだよ。ケーキが美味しかった。
あと中国語では一日のことを"天"といいます。一日は一天(イーティエン)、昨日は昨天(ツオティエン)。
【訳】
神戸 中央區 中華街那 車站前
今天起 doki doki 你好漢語 課堂
神戸 中央区 中華街 あの駅前
今日から始まる ドキドキ「ニーハオ中国語教室」
○A1-2
【歌詞】
你我他 還有她 見到面說「・・・こんにちは」
ダメダメ在這兒就 當然要說 你好!
【語句】
還有(háiyǒu/ハイヨウ)=そのうえ、さらに
見到(jiàndào/ジェンダオ)=出会う、知り合う
面(miàn/ミエン)=面と向かって
在(zài/ザイ)=存在する、いる(場所的な意味)
這兒(zhèr/チャー)=ここ
就(jiù/ジョウ)=~だったらすぐに、さっそく(ある条件が整ったら場合に起こるべき事象などを示す)
當然(dāngrán/タンラン)=当然、もちろん
【解説】
你我他還有她は、「あなた・私・彼」さらに「彼女」と色んな人が教室にいるということを表現しています。
他(彼)と她(彼女)は発音が同じなので紛らわしいです。
見到面說は「実際に面と向かって話しかける」という意味合いですね。
這兒は「ここ」という意味で、在這兒で「ここにいる」という意味。
この在這兒(ここにいる)ことが就の条件となって在這兒就で「ここにいる場合には~」となります。
そして「~」の部分が就の後ろに続きます。
當然は日本の漢字で書くと「当然」で意味はそのまま。
要說は「話す必要がある」。中国語では動詞の目的語は原則的に動詞のすぐ後ろにくるので、
說の目的語は「你好!」になります。つまり「当然“你好!”と話す必要がある」というわけです。
これが「~」の部分に入ります。
【訳】
你我他 還有她 見到面說「・・・こんにちは」
ダメダメ在這兒就 當然要說 你好!
あなた、私、彼、さらに彼女が出会って話す「・・・こんにちは」
ダメダメここではもちろん“你好!”と言わなきゃ
○A1-3
【歌詞】
請打開 課本的 第三頁 早就翻好了
一開始 總而言之 羞恥心要 戰勝它!
【語句】
請(qǐng/チン)=お願いする、頼む(英語でいうところのpleaseみたいな感じ)
打開(dǎkāi/ダーカイ)=開く
課本(kèběn/クーベン)=教科書、テキスト
頁(yè/イェ)=ページ
早就(zǎojiù/ザオジョウ)=すでに、とっくに
翻(fān/ファン)=本をあける、ページをめくる
了(le/ラ)=~した(動詞などの後ろにつけて動作の完成や状態の変化を表す)
一開始(yī kāishǐ/イーカイシー)=最初から
總而言之(zǒngéryánzhī/ツォンアーイェンジー)=要するに、とにかく
戰勝(zhànshèng/ジャンション)=打ち勝つ、克服する
【解説】
“請”は何か相手に依頼するときによく使う言葉です。基本的に文頭に置いて相手にして欲しいことを
後ろに続けて言うので、請打開で「開いてください」という意味になります。
“請”は旅行したときなんかに良く使う機会があると思います。
請問(qǐngwèn/チンウェン)=お尋ねします
請給我~(qǐng gěi wǒ/チンゲイウォ)=~をください
課本的の“的”は、名詞に挟まれてる場合は概ね日本語の「~の」に置き換えていいと思います。
「教科書“の”3ページ目」という意味です。
“了”は基本的なものだけに難しいのですが、動詞が表している動作による状態の変化を表します。
翻(めくる)の後ろ“了”がつけば、翻了(めくった)となり、めくっていなかった状態から
めくり終わった状態に変化したことを表すことが出来ます。
“了”だと単に変化しただけですが、これが“好了(ハオラ)”になると「望ましい状態に変化した」ことを表します。
この歌詞の流れで望ましい状態というのはいつでも授業が始められる状態だと思うので、
翻好了は「ページをめくっていつでも授業が開始できる状態になりました」という意味を含んでいます。
“好了”でよく聞く表現は「準備好了(zhǔnbèi hǎo le/ジュンペイハオラ)=準備が整いました」かな。
要戦勝の“要”は動詞の前に置いて「~しないといけない」という意味を表します。
戰勝は「打ち勝つ」という意味の動詞なので、要戰勝で「打ち勝たないといけない」ですね。
もとの歌詞の「羞恥心に勝つぞ」に対応する「羞恥心要戰勝它」ですが、これは恐らく普通の表現だと
動詞“戰勝(打ち勝つ)”のすぐ後ろに目的語“羞恥心”を置いて「要戰勝羞恥心」となると思います。
たぶんもとの歌詞の語順に出来るだけあわせるために“羞恥心”を先に出しておいて、
目的語の部分を代名詞“它(それ)”に置き換え「羞恥心、“それ”に勝つぞ」としているのだと思います。
もとの歌の感覚を壊さないような歌詞の工夫が楽しさの秘密かもしれませんね。
【訳】
請打開 課本的 第三頁 早就翻好了
一開始 總而言之 羞恥心要 戰勝它!
テキストの3ページを開いてください。もう開いてます。
最初はとにかく 「羞恥心」 これに打ち勝つぞ!
○A1-4
【歌詞】
一萬三 的學費 一學期 真的不少
好好大家 開始學習 “你好嗎”
【語句】
真的(zhēnde/チェンダ)=本当に
不少(bùshǎo/ブシャオ)=少なくない、多い
大家(dàjiā/タージャー)=みなさん
嗎(ma/マ)=(疑問を表す助詞)
【解説】
“一萬三”は中国語らしい数字の表現です。日本語で「1万3」と書くと10003ですが、
中国語の“一萬三”は13000を表します。後ろの三は前の位寄りだと解釈されるわけですね。
中国語で10003を表す場合は、間に0があることを明確にするために“零(líng/リン)”を
挟んでやる必要があります。一萬零三=10003
もとの歌詞だと1万3000円は月謝ということになっていますが、この歌詞だと一学期になっています。
理由ははっきりとはわかりませんが、もしかすると“一萬三”は中国元あつかいなんだろうか。
今のレートで1元=約13円なんで17万円。一学期というのは一年一学期制で年間17万円なのかな?
中国元表記でももとの歌詞の表現を変更することなく、同様の意味になるような工夫なのかもしれません。
まぁとりあえず“真的不少(本当に高い)”なのは間違いない。
“真的”でよく聞く表現は「真的嗎(zhēnde ma/チェンダマ)=本当ですか?、マジで!?」です。
中国のアニメやコミックではよく出てきます。
好好は“好(良い)”を重ねて強調した「大変よい、素晴らしい」という意味もありますが、
相手の注意を集めたり相槌を打つ感覚の「はいはい」といった感じでも使われます。
ここでは後者だと思います。簡単な言葉のように見えて結構解釈が難しいです。
大家は大勢に人に呼びかけるときに使う「みなさん」の意味。
“你好(こんにちは)”と同じ感覚で“大家好(みなさんこんにちは)”と言ったりもします。
“你好嗎”の“嗎”は語尾に置いて疑問を表しますが、「こんにちはですか?」・・・ではないようです。
もともとの“好”の感覚で「あなたは良いですか?=ご機嫌いかかですか?」という意味になります。
【訳】
一萬三 的學費 一學期 真的不少
好好大家 開始學習 “你好嗎”
一学期で1万3千の学費 本当に高い
はいはい、みなさん授業を始めます 「ご機嫌いかが?」
続き
中文歌詞解説 「中国語で いーあるふぁんくらぶ 歌ってみた」 その2
Entry ⇒ 2012.10.30 | Category ⇒ 中国語 | Comments (2) | Trackbacks (1)
卡通と动漫と动画片
中国語圏サイトを見ているとたまにアニメ関連で「卡通」という文字を見かけます。
台湾旅行でクレジットカードを使った際に「卡」がカードの意味であることは覚えていたので、てっきり「平面のキャラがカードみたいだから?カードがスクリーン上を通る?」とか馬鹿なことを想像していましたが最近やっと意味を理解しました。
発音は卡(kǎ/カー)、通(tōng/トゥン)で、つまりカートゥーンの当て字だったわけですね・・・。
あぁ、なんかすごく恥ずかしい。
ちなみに卡通は台湾でよく使われていて、中国だと动漫(dòng màn/ドンマン)や动画片(dòng huà piàn/ドンホアピエン)が良く使われているようです。
なんとなくですが台湾は音の当て字が多く、
中国は意味をそのまま漢字にした言葉が多いような感じ。
Entry ⇒ 2012.08.14 | Category ⇒ 中国語 | Comments (12) | Trackbacks (0)